
岸壁ジギングについて調べて思ったことと、タックル購入
どーも、十平じゃ。
初めてアジングをしてきましたが、ボーズでした。アジとかすぐ釣れると思っていたのでショックでした。
そして、今度は絶対に釣ってやると思いました。いついけるか分かりませんが…
アジングをしているときに明暗の境目にシーバスがいてそれをメタルジグで狙えば釣れるんじゃね?と思っていました。
ネットを見ていると「岸壁ジギング」という釣りがあるではありませんか。シーバスはやったことないので初めて知りました。
そして、これは面白そうだなと思ったので色々と調べてみました。
岸壁ジギングを調べて思ったこと
まず、岸壁ジギングはざっくり言うと、防波堤の壁際にメタルジグを落としてしゃくりながらあげてくる釣りです。
防波堤を歩きながらジギングをするということです。これを見たときに「自分は落とし込みに似てるな…」と思いました。
自分の勝手な予想だとチヌが釣れそうな場所=シーバスが釣れる場所とう方程式が成り立ちそうな気がします。
なのでなんとなく釣れそうな気がします。
あと、もう一つ思ったことは岸壁ジギング流行ってないな~です。
なぜなら調べていてもパッとした答えが無いです。なんとなくやったことない人が(自分の勝手な憶測)書いた、当たり障りのない記事が多い気がしました。
それと、岸壁ジギング専用のロッドが少ないこと。シマノも出していたみたいですが、今は無さそうなきがします。シマノのホームページになかったです。※自分が探せてないだけかもしれませんが…
このことから流行ってない釣りなんだなと感じました。
普通に釣れそうだし手軽だから流行ってもよさそうなんですがね…壁際が5m以上の防波堤があまりないのですかね。
とりあえずやってみないことには分からないので実践したら報告したいと思います。
タックル購入
岸壁ジギングのタックルは何がいいのか調べてみましたが、分かったことはベイトタックルがいいということだけでした。
ベイトタックルならなんでもいいとかバス用でいけるとかくらいの情報しかなかったです。
仕方ないので自分でどんな竿がいいのか考えることにしました。
岸壁ジギングは、30gくらいのメタルジグを底まで落として細かいピッチで誘ってくるという釣り方です。
したがって、30g程度のメタルジグを操作でき、足元でかかったシーバスの引きに負けないパワーがあり、当たりを弾かないしなやかなティップの7フィート前後のベイト用ロッドが良さそうという結論にいたりました。
結論はでましたが、これがどの竿かわかりません(笑)
ちなみに最初の候補は
ダイワのバスXの722HB・Yでした。
これにとりあえず昔使っていたベイトリールをつけてやろうと思っていました。
この竿なら30gのメタルジグも使えそうで、安いのでこれにしようと思いました。
しかし、結局買ったのは岸壁ジギング専用ロッドでした。
ABU Garcia SXSC-71M-GJ-KRというロッドにしました。
色々見ていると素人だからこそ専用のロッドがいいかなということでこのロッドにしました。
リールは、軽い方が楽そうなので
シマノ スティーレ100PGにしました。アルデバランと悩んだのですがこっちのほうが糸巻き量が多かったのでこっちにしました。
今思えばアルデバランかなと少し後悔しています(笑)
とりあえずこっちも使ったらインプレをしたいと思います。※いつ使えるか分かりませんが…
まとめ
岸壁ジギングは人気なさそうですが、落とし込みが好きな自分にはぴったりの釣りだと思っています。
落とし込みに飽きたら岸壁ジギングをして、岸壁ジギングに飽きたら落とし込みをすれば一日楽しく釣りが出来そうな気がします。(落とし込み・岸壁ジギングだけでもたぶん楽しくできます…)
いつ実践できるか分かりませんが釣りに行くことが出来れば報告をして詳しいやり方なんかもアップしていきたいと思います。