• HOME
  • ブログ
  • チヌ , 人気魚種
  • チヌ(クロダイ)の前打ち入門【タックル(竿・リール)編】~竿とリールの選び方とおすすめのものを紹介

チヌ(クロダイ)の前打ち入門【タックル(竿・リール)編】~竿とリールの選び方とおすすめのものを紹介

チヌの前打ち釣りはなんとなく難しそうと思っていませんか?

そんなことはありません。

仕掛けは単純!潮が読めなくても大丈夫!あたりも比較的分かりやすい!しかも経済的!

と釣り初心者の方でも始めやすい釣りの部類だと思います。もちろん釣り経験者だとすぐに釣れるようになると思います。

浅場で掛けるチヌは横に走ってよく暴れるので1度釣れば病みつきになること間違い無しです。

それでは、前打ちのタックルについて説明していきたいと思います。

タックル

竿の選び方

前打ちは石畳やテトラの先を狙う釣りなので、ヘチや落とし込みの竿より長めのものをよく使います。

前打ち専用モデルが糸ふけが出にくく使いやすいですが、専用以外のものでも十分釣ることは出来ます。

長さ

竿の長さは狙う場所によって4~6m程度のものを選ぶと良いでしょう。

竿を伸ばして糸を垂らした先に狙いたいポイント(テトラの先や石積みの先)があればそれがベストの長さになります。

おすすめの長さは4.2ー5.2mくらいのズーム式のものです。

長い竿と短い竿のメリットを説明するので竿を選ぶときの参考にしてください。

長い竿のメリットは、遠くまで攻められることです。遠くまで攻められるとそれだけポイントが広がります。

短い竿でも糸を出して投げ込めば狙えますが根掛かりをしやすくなりますし、根掛かりしたときにラインブレイクの確立が高くなります。

短い竿のメリットは、軽いことです。軽いと長い時間しても疲れにくく手返しもよくなります。

それぞれの竿のデメリットは逆の竿のメリットとなります。

竿が6m程度になるとかなり重くなるので長い竿が欲しい場合は一度竿を伸ばしてから買うことをおすすめします。

とりあえず買ってみたけどいざ使おうとしたときに重すぎて無理!とならないようにしましょう。

竿を伸ばして糸を真下に下ろしたところが狙うポイントだと一番いい長さです。

堅さ

竿の堅さは、石積みや石畳などの障害物の少ない場所は柔らかめで、テトラなどの障害物の多い場所は堅めを選ぶとよいでしょう。

おすすめの堅さはどちらかというと堅めがおすすめです。堅めの方が色々な場所に対応できるのと、ふいの大物でも対応できます。

堅い竿と柔らかい竿のメリットを説明するので堅さを選ぶときの参考にしてください。

堅い竿のメリットは、魚の引きに負けず強引なやり取りができることです。

柔らかい竿のメリットは、あたりが渋い場合に食い込みが良いことです。

こちらもデメリットはメリットの逆となります。

ちなみに竿の柔らかさはメーカーホームページのカタログで上が柔らかく下が堅い場合が多いです。

その他

前打ちの専用竿はだいたい先調子(先の方で曲がる)でUガイドのものが多いです。

専用はちょっとという方は、このような竿を選んでみてください。

リールの選び方

前打ちで使うリールの特徴は、普通(スピニングリール)のリールと違い糸をそのまま巻き取るため(ベイトリールのように)糸癖がつきにくくなっています。

またギア比も1:1のものが主流です。

ドラグもついているものとついていない物がありますが、慣れるとドラグがない方がやり取りしやすいと思います。

ドラグが無いものは指でスプールを押さえてドラグの代わりにします。慣れないうちはドラグが無いと合わせた瞬間にバクラッシュするので初めてするのであればドラグがある方がいいでしょう。

前打ち用のリールの選び方は、糸に巻きぐせがつきにくいものがよいです。

前打ちは糸の微妙な動きや竿先であたりをとるので糸ぐせが多いとあたりがとりにくくなってしまいます。

回転性能はいいに方がいいですが、前打ちは同じような水深を狙うことが多いのでそこまで気にしないでも大丈夫です。

おすすめの竿・リール

竿

飛竜クロダイMHー53UM

ダイワの前打ち入門ロッドです。入門ロッドといっても基本的な性能は十分でコストパフォーマンスの良いものとなっています。

4.3-5.3mのズームもついているためポイントが近い場所も遠い場所も探ることができます。

穂先の視認性もよく穂先の動きでのあたりもとりやすいです。また、大型のUガイドを使用しているためラインの放出もよく細かいラインの出し入れもしやすくなっています。

スペック

  • 全長:5.3-4.3m
  • 自重:180g
  • 適合ハリスナイロン:0.8~3号
  • 定価:26,100円
  • 実売価格:20,000円程度
ブラックジャックスナイパー前打ちMH-53UM

2つめもダイワの前打ちロッドです。

前打ち釣りでは小さいあたりをとることが釣果につながっていきます。

この竿は、僅かなあたりを手元まで伝えるメガトップという技術に加え、超高密度高強度カーボンSVFナノプラスを使用することでコントロール性能と感度を高いレベルで両立させています。

スペック

  • 全長:5.3-4.3m
  • 自重:190g
  • 適合ハリスナイロン:0.8~3号
  • 定価:47,700円
  • 実売価格:41,000円程度

リール

落とし技K

前打ちの入門にぴったりなのがプロックスの落とし技Kです。

このリールはドラグ有りと無しのタイプがあります。初めて前打ちにチャレンジするのであればドラグ有りのタイプを選ぶとよいでしょう。

釣りに慣れているかたはドラグ無しの方が急な魚の突っ込みなどに対処しやすいと思います。

また、70サイズのドラグなしは58gと非常に軽いリールとなっています。

  • 自重:58g(70ザイズのドラグ無し)
  • 糸巻き量:2号200m
  • 定価:オープン
  • 実売価格:5,000円程度
BJ85

BJ85はとても回転がよく見た目もとてもかっこいい形をしています。

ヘチ専用のリールですが、前打ちでも使うことができます。

操作性に優れたスプールエッジの形をしているため、指でのブレーキ(ドラグ替わり)やちょっとした糸の出し入れもやりやすいです。

  • 自重:80g
  • 糸巻き量:2.5号150m
  • 定価:24,500
  • 実売価格:21,000円程度

まとめ

前打ち釣りはやってみると意外と簡単に釣れる釣りです。

専用の竿とリールがあれば快適に釣ることができますが、専用のタックルでなくとも十分に楽しむことのできる釣りです。

そして、前打ちは魚との距離が近い釣りなので、引きがダイレクトに感じられとてもスリリングです。一度体験すると病みつきになること間違いなしです。

まずは難しく考えず持っている竿でやってみてください。そして、もっとやってみたいと思った時に専用のタックルをそろえるのもありだと思います。

関連記事一覧