
自作で節約!!チヌの落とし込み釣り用目印の作り方
チヌの落とし込み用目印は購入すると800円程度なので結構高いですよね?
せっかく落とし込みはお金があまりかからない部類の釣りですが、さらに節約してみませんか。
また、自分で作った仕掛けで釣れると既製品で釣るのとは別の嬉しさがある上に、自分好みの仕掛けを作れるという利点もあります。
それでは作り方の説明をしていきます。
もくじ
準備物
まず、準備するものは、
- ライン
- 蛍光パイプ内径0.9mm
- バルサ板
- 定規
- カッティングシート
- カッターナイフ
- 仕掛け巻きスプール
- 水
1.5~2号程度の見やすいもの。落とし込みの道糸を巻き替えるときの余りなどでもよいでしょう。素材はナイロンが使いやすいでしょう。
これもイエローやオレンジなどの見やすいものがよいです。
パイプの中に入れる素材です。
なければ段ボールや雑誌の上でも切れます。自分は100均のものを使っています。
仕掛けをまくスプールです。道糸やハリスを巻いてあったスプールでも大丈夫です。
バルサをパイプに入れるときに使います。
となります。最後に今回使ったものを紹介しています。
材料費は、
- パイプ 250円
- バルサ 250円
- ライン 30円程度
約530円です。これで10セット以上は作ることができます。
※ラインは100mで1000円のものを3m使ったとしています。
作り方
読むのがめんどくさい方は動画をご覧ください。
- パイプを1.3cmで切ります
- バルサを1mm幅で切ります。
- 1.で切ったパイプをラインに通します。(8~10個)
- パイプにバルサを詰めます
- 余ったバルサを切る
- 目印を20~28cmの間隔で配置する
- 通したパイプ全部にバルサを入れて目印の間隔を等間隔にする
- できた目印をスプールに巻く
狙うタナによって目印の数を変えます。とりあえず10個で作っておいてタナが浅ければ個数を減らすというのもよいでしょう。
このときにバルサに水をつけて指で丸めるようにすると入れやすいです。慣れないうちはやりにくいですが、しっかりと奥まで差し込みましょう。
自分は28cmの間隔で作っています。スライダー釣法をするときは28cm間隔がおすすめです。感覚が狭い方がアタリは見やすいですが流れには弱くなります。
このような作業になります。慣れれば30分かからず作ることができます。
目印は接着剤で止めないので障害物などにかかるとずれることがありますが、その時は手ですぐに動かせるのでだいたい同じ間隔になるように直してください。
目印の特徴
この目印はバルサで作っているため浮力が少なくそこそこ自重のある目印になっています。
浮力が少なく自重があることによってどのようなメリットがあるかというと、
メリット
- 軽い仕掛けでも落ちる邪魔をしない
- 自重があるため操作しやすい
ノーシンカーなどの軽い仕掛けを使う時に浮力が強いと沈むにつれて落ちるスピードが変わります。
このようなメリットがあります。
また、スライダー釣法で使うときには適度な抵抗となるためイガイをコントロールしやすくなります。
ちなみに浮力の強いタイプの目印はアタリが見やすいというメリットがあります。
まとめ
いかがだったでしょうか?落とし込みの目印は作ると意外と簡単に作ることができます。
お財布に優しい釣りをさらに優しくするために目印を作ってみてはどうですか?
そして、自分で作った目印で釣った感動を味わいましょう。その一匹が特別なものになるでしょう。
今回使ったものの紹介
蛍光パイプ
バルサ板
ライン