サビキ釣りで釣れる魚・必要な道具・仕掛け・やり方・ポイントを解説

サビキ釣りは防波堤で気軽に楽しむことができ、初めて釣りをする方やファミリーなどにとてもおすすめの釣りです。

それではサビキ釣りについて説明していきます。

サビキ釣りってどんな釣り?

サビキ釣りとは、仕掛けをサビいて(動かして)魚を誘う釣り方になります。

どのように誘うかというと、7本前後の擬餌バリがエダスから出ている仕掛けをサビキ仕掛けと呼び、これを上下に動かします。

擬餌バリには、魚皮やゴムなどがついておりプランクトンや小魚のように見せています。この擬餌バリを撒き餌のアミエビの中に紛れ込ませて釣ります。

魚が回遊してくるとついているハリ全部に魚がかかることもあります。

魅力

サビキ釣りの一番の魅力はなんと言ってもたくさん釣れるということです。しかも釣れる魚もアジなどのおいしい魚が多いです。

また、仕掛けも市販の物を使うため比較的簡単です。さらに、エサもアミエビがあればいいためリーズナブルに楽しむことができます。

簡単・リーズナブル・よく釣れる・おいしく食べられるとまさにいいことずくめの釣りになります。

ただ、釣れて楽しいとたくさん釣りすぎると家に帰って料理が大変なのでほどほどにするのを強くおすすめします。

釣れる魚

サビキ釣りでは、アジ・イワシ・サバが代表的な釣れる魚です。基本的に近くの浅い場所ではサイズは小さく、沖やタナを深くすればサイズが大きくなります。

必要な道具

サビキ釣りに必要な道具は、

  • 竿・リール
  • ロープ付き水くみバケツ
  • 手を洗ったり釣れた魚を一時的に入れておくのに使います。

  • アミエビ(撒き餌)
  • コマセ用スプーン
  • アミエビをコマセカゴに入れるときにあると便利です。

  • コマセカゴ
  • アミエビを詰めるものです。

  • サビキ仕掛け
  • クーラーボックス
  • 手拭きタオル
  • フィッシュグリップ
  • 釣れた魚をつかむのに便利です。はさむタイプがおすすめです。

仕掛け

サビキ釣りの仕掛け画像
一般的なサビキ釣りの仕掛けは図のようなものです。このほかにウキをつけて沖を狙う遠投サビキなどもあります。

足下を狙うのであれば3.6mくらいの短めの竿が取り回しもよく使いやすいです。

また、サビキ仕掛けやコマセカゴは魚が釣れたときに、魚が暴れてもつれたり、根がかりなどでなくなる可能性があるので予備を準備しておくと安心して釣ることができるでしょう。

やり方

  1. コマセカゴにエサを入れる
  2. 竿下の狙いのタナまで落とす
  3. 上下に竿を動かして誘う
  4. 魚がかかったら上げる

基本的にはこの動作の繰り返しになります。
サビキ釣りのやり方画像
擬餌針がアミエビの煙幕の中にあれば釣れる確率が高くなります。逆に煙幕の中から出ていると釣れにくくなるので潮の流れを観察して仕掛けを操作してみてください。

また、一匹釣れたからといってすぐに上げず、少し待っていれば追い食いといって2匹目、3匹目と食ってくることがあります。

ポイント

サビキ釣りポイント画像
サビキ釣りで狙える魚は回遊魚が多いため潮通しがよい場所が一級ポイントとなります。

また、夜であれば常夜灯の下にはプランクトンが集まるためそれを狙って魚が集まるため一級ポイントとなります。

回遊魚は回遊していないと全く釣れないということもあるので、釣り場の近くの釣り具屋さんでどこで釣れているかという情報を仕入れてから行くことをおすすめします。

まとめ

サビキ釣りは防波堤で手軽にでき、比較的簡単に数を釣ることができるため初めて釣りをする方やファミリーの方に一番おすすめの釣りになります。

ハリいっぱいに釣れた魚を見ればはまること間違いなし。仕掛けも簡単・エサ代も安い・よく釣れる、3拍子そろったサビキ釣りを初めてみてはいかがでしょうか?

関連記事一覧