ビーチウォーカーウェッジ

サーフゲーム入門・ヒラメを釣るためのタックル、ポイント、ルアーの選び方を詳しく解説

高級魚のヒラメがサーフから気軽に釣れるということで、近年サーフゲームは大変人気のある釣りになっています。

有名なサーフは休日になると多くの人で賑わいます。また、サーフからは青物、シーバス、マゴチなどの美味しい魚がゲストとして釣れることもあります。

そんなサーフゲームをタックル、ポイントの選び方、ルアー、ルアーローテーション、ルアーアクションなど初心者にも分かりやすく説明します。



タックルの選び方

サーフゲームのタックルは専用のものもありますが、シーバスやジギング用のタックルでも代用可能です。
サーフルアー仕掛け画像

ロッド

サーフゲームで使うロッドには、遠投性能・ヒラメをズリ上げるときのバットの強さが求められます。

サーフゲームによく使われているのは、長さが9~11ftくらいで、20~40gのルアーを投げることができるものになります。

したがって、シーバス用のロッドであればML~Mクラスのロッドを選んでおけば間違いないでしょう。

青物がよく回遊してくるサーフであればMHという選択しもあります。

リール

サーフでは波しぶきや砂がリールにかかります。サーフで使用するリールは耐久性の高いものを使用するのがおすすめとなります。

また、トラブルレスなリールを選んでおく必要があります。サーフゲームは遠投をします。ライントラブルでラインがなくなり釣りどころではなくなってしまう可能性があります。

サーフゲームでよく使われているのは、3000~4000番クラスのスピニングリールで、巻き取りスピードの速いハイギアなものが主流となっています。

ラインとリーダー

メインのラインはPEラインの0.8~1.2号を使います。

リーダーはフロロカーボンの4号~6号を1mくらい結びます。

リーダーの先にスナップを使えばルアー交換が楽に行えます。

メインラインとリーダーの結び方はFGノットががおすすめです。

サーフゲームでの服装

サーフゲームでの服装は海岸線を歩いてポイントを探すため動きやすい服装がおすすめです。

しかし、フローティングベストは着用してください。特にウェーダーを着ているときはフローティングベストがないともし海でこけてしまったときに足だけ浮いて溺れてしまいます。

ウェーダーは寒い時期にはある方がよいですが、夏場は短パンにクロックスのようなスタイルでも大丈夫です。

ポイントの探し方

ヒラメを釣るために一番重要なのがポイントの探し方になります。

ヒラメがなぜサーフにいるかというとエサを食べに来ているからです。

したがって、ヒラメ釣りの一番のポイントはベイトがいるということです。イワシなどが接岸しているときにはお祭り騒ぎになる場合もあります。

ベイトが確認できない場合は、離岸流、河口、かけ上がり、かけ下がり、テトラ周辺、沈み根周辺などがヒラメがつきやすいポイントとなります。

自分の住んでいる近くでのポイントの探し方はグーグルマップを使うと探しやすいです。
サーフの探し方画像
グーグルマップを見れば、河口、テトラなどのポイントはすぐに分かると思います。

また、波が立っているところはかけ上がりがあり浅くなっているとか、水の色が濃いところは深くなっていて離岸流が起こりやすいなどの情報が分かります。

離岸流は同じような場所で起こりやすいので事前にグーグルマップでリサーチしていくとポイントを絞りやすいです。

ルアーを選ぶ

サーフゲームでよく使われるルアーは、シンキングミノー、シンキングペンシル、ワーム、メタルジグです。

ルアーを選ぶときに重要なのが飛距離です。

サーフでは、がけ上がりまでの距離が遠い場合や沖のサンドバーからのかけ下がりを狙う場合があり、飛ばないルアーだと攻めることができない場合があります。

もちろん飛べばいいというものではありませんが、飛ぶ方がより選択肢が広くなるためよく飛ぶルアーを一つは持っておいた方がよいです。

ルアーの詳しい選び方やおすすめのルアーはこの記事の中で紹介をしているので参考にしてください。

ルアーアクション

サーフゲームでよく使われるルアーアクションは3種類です。

1つ目は、ただ巻きです。
ただ巻き
ただ巻きは一定のスピードでレンジを意識しながら引いてくる方法になります。

2つ目は、ストップ&ゴーです。
ストップ&ごー画像
少し巻いて止めるの繰り返しになります。止めている間のフォールで食ってくる場合があるので止めている間も油断してはいけません。

3つ目は、リフト&フォール(ジャーク&フォール)です。ルアーを持ち上げてフォールさせる動きになります。
リフト&フォール画像
リフト&フォールでもフォール中にあたりがある場合が多いです。

ルアーローテーション

1匹でも多くヒラメを釣るにはルアーローテーションが大事になります。

ルアーローテーションは動きの激しいものから激しくないものへとします。

シンキングミノー→シンキングペンシル→ワーム

このようにローテーションをしていけば激しい動きに反応しない魚やハードプラグに反応しない魚と取り逃がさなくなります。

カラーローテーション

ルアーローテーションも大事ですがカラーローテーションも大事になります。

カラーローテーションも始めはアピール色で次にナチュラル系とローテーションしていきます。

ゴールド(ピンク)系→シルバー系

このようにローテーションをしていきます。

イワシなどが追われているような状況であれば、マッチザベイトとうことでシルバー系のものが効果的になります。

また、薄暗いときにはゴールド系、濁りがあるときはピンク系が効果的です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

サーフゲームは気軽に行けて、高級魚が釣れるのでぜひチャレンジしていただきたい釣りの一つになります。

ヒラメ釣りはポイント選びで大きく釣果が変わってくるので、他の人が釣ったポイントなどを覚えておけば釣果アップにつながります。

色々考えて釣り上げた一匹は記憶に残るものになると思うので、まずは今ある道具を使ってでもいいのでチャレンジしてみてください。

関連記事一覧