
モアザンブランジーノとネッサリミテッド、サーフのヒラメ用ロッドはどっちがおすすめか?
サーフゲームのヒラメ用ロッドで最高のもの(値段的に)といえばダイワの「モアザンブランジーノ」とシマノの「ネッサリミテッド」が思い浮かぶと思います。
それではどっちのロッドがおすすめなのかどっちのロッドも所有している十平が説明していきたいと思います。
ちなみに自分が持っているのは「モアザンブランジーノ1010ML/M・J」と「ネッサリミテッドS1010m+」です。
モアザンで座布団ヒラメをゲットした動画です。
もくじ
ロッドスペック
まずはロッドのスペックを見ていきたいと思います。
モアザンブランジーノ1010ML/M・J
- 全長:3.30m
- 継数(本):2
- 仕舞:169cm
- 自重:150g
- 先径/元径:1.7(1.6)/13.4mm
- ルアー重量:7-40g
- 適合ライン:ナイロン8-16lb PE0.8-2号
- カーボン含有率:99%
- メーカー希望本体価格:88000円
- 参考販売価格:75000円程度
詳しくはダイワホームページをご覧ください。
ネッサリミテッドS1010M+
- 全長:3.30m
- 継数(本):3
- 仕舞:115cm
- 自重:179g
- 先径/元径:2.1
- ルアー重量:プラグ8-42g ジグMAX48g
- 適合ライン:PE0.8-2号
- カーボン含有率:99.5%
- メーカー希望本体価格:81000円
- 参考販売価格:70000円程度
詳しくはシマノホームページをご覧ください。
このようなスペックになっています。
スペックの比較
まず、大きく違ってくるのは継数と仕舞寸法になります。
持ち運びに便利なのはネッサリミテッドになりますが、ルアーをつけたまま場所移動をちょくちょくする方はモアザンの方が使いやすいです。
3ピースはルアーをつけたままばらすとラインが絡まりやすいです。
次に自重とルアー重量ですが、ネッサリミテッドS1010M+と同等のスペックのモアザンは1010M/MHとなります。
この二つを比べるとほぼ同等となっています。
最後に値段ですが、ネッサリミテッドの方が実売価格で5000円程度安くなっています。(2019年6月現在)
使った感想
自分がヒラメのサーフゲームを始めるときに、初めて買った竿がモアザンでした。
昔、バスはやっていましたが、ソルトルアーは初経験だったのでした。しかし、モアザンはとても軽く使いやすいので初心者の自分が投げても気持ちよく飛んでいきます。
だいたい30gのメタルジグで90~100m程度は飛んでいると思います。
そして、モアザンになれてもう少し重いものを投げれるようにとネッサリミテッドを買いました。
ネッサリミテッドはモアザンと比べてシャキッとしている感じです。まぁ重いルアーを投げれるので当然といえば当然ですが(笑)
投げた感じを比べるとモアザンは40gのものを全力で投げるのは結構厳しい感じがします。
モアザンで気持ちよく投げれるのは20~32gくらいです。
ネッサでまだ48gを投げたことはないですが、40gフリッパーは余裕で投げることができました。
ネッサで気持ちよく投げれる投げれるのは25~40gくらいです。
飛距離はリールの違いもあるかもしれませんがネッサの方が少し良く飛びます。※モアザンはセルテート、ネッサはステラ
調子は、モアザンはデーモンティップというだけあり穂先がしなやかです。しかし、バットはでかいエイにも負けない強さがあります。
ネッサもバイトを弾くということはないですが、バラシが多い気がします。(自分が下手なだけという説もありますが)
では、結果的にどっちが好きな竿なのよ?ということになると思います。
自分の場合どっちが好きかというとモアザンの方が好きな竿になります。
しかし、よく使っているのはネッサになります。理由はよく使うルアーにマッチしているからです。
ビーチウォーカーのルアーが好きなのでよく使います。ビーチウォカーのルアーは30~40gのものが多いのでネッサの方が使いやすいロッドとなります。
自分的に使い心地をまとめると、
- 飛距離:ネッサ
- 感度:モアザン
- やり取り:モアザン
- 好き:モアザン
- よく使う:ネッサ
こんな感じです。
ヒラメイト←堀田さんのサーフヒラメ番組です。釣りビションVODで見ることが出来ます。2週間無料なのでまずは登録してみてはいかがでしょうか?
まとめ
モアザンとネッサは値段が高いだけありどちらも良い竿ということは間違いありせん。
では、どう選べばいいのかというと、あなたの好きなメーカーで選べばいいと思います。
ダイワ派ならモアザン、シマノ派ならネッサでいいと思います。
それじゃあ分からないという方には、自分はどちらかというとネッサをおすすめします。
理由はヒラメ専用の竿ということと、少し安いということです。
あと、リールはステラの方がいいからです。ステラを使ってセルテートを使ったらセルテートはもう使わないなと思うほどの違いでした。(セルテートの方が古いのでそのせいもあるかもしれません)
ネッサだとシマノで揃えれます(笑)
とまぁ色々書きましたが触ってみていいと思ったのを買うのが一番いいと思います(笑)