チヌ(クロダイ)画像

チヌ(クロダイ)の特徴、釣れる場所・時期とその釣り方とは

特徴

海釣りの中では人気の高い対象魚となっています。タイという名のつく魚の多くはマダイと違う種類になりますが、チヌ(クロダイ)は正真正銘タイの仲間になります。

北海道以南の水深50m以下の浅い海に生息しています。河口、港湾など人間の生活圏に近い場所に生息しています。近場で釣れる大物というのも人気がある要因の一つだと思います。

食性は雑食性で悪食としても有名です。主な釣りエサは、オキアミ、イソメ類、練り餌、サナギ、ユムシ、カニ、貝、コーン、スイカなど色々なもので釣ることができます。

全長は20~50cmくらいのものが多く、50cmを超えるものは年なしと呼ばれます。

釣れる場所

河口、漁港、港湾、沖堤、磯

堤防の際やケーソンの継ぎ目、潮通しのよい先端部、消波ブロック周り、捨て石の先の駆け上がり、沖の根周りなどが狙い目となります。

時期

周年狙うことができます。春は大型狙い、秋は数釣りシーズンとなります。

釣り方

フカセ釣り

フカセ釣り画像
チヌ釣りの中で1番一般的なのがフカセ釣りになります。円錐ウキや棒ウキを使ったウキ釣りの一種になります。

撒き餌をまき魚を寄せ、その中にエサを紛れ込ませて釣ります。撒き餌と刺し餌を上手く同調させるのが釣果を上げるポイントとなります。また、「チヌは底を釣れ」という格言があるので底を狙うのが基本となります。

エサはオキアミ、練り餌が一般的です。

紀州釣り

紀州釣りもウキ釣りの一種です。団子で刺し餌を包んで狙う釣り方になります。

団子はサシエを守ることと、魚を寄せる効果があります。

エサはオキアミ、練り餌、サナギ、コーンなどが一般的です。

落とし込み釣り

落とし込み画像
仕掛けは針とガン玉だけというシンプルな釣りです。落とし込みの他に、短竿を使ったヘチ釣り、テトラや敷石の周りを狙う前打ちなどもあります。

これらの釣り方は撒き餌で魚をよせるのではなく、魚を探してエサを食べに来たやる気のある魚を釣る釣りになります。チヌの活性の高い時には水深1mもないような場所でも釣ることができます。魚との距離が近いので魚の引きをダイレクトに楽しめます。

エサは、イガイ(カラスガイ)、カニ、フジツボなどを使います。

落とし込みの詳しいやり方はこちら↓ ↓ ↓

チニング

チヌはルアーでも狙うことができます。ポッパー、ミノー、ワーム、ラバージグなど色々なルアー狙えるためゲーム性が高くジワジワと人気がでてきています。

また、ガングロゲームと呼ばれるルアー用のタックルとカニなどのルアーを使って落とし込みスタイルで狙うものもあります。

関連記事一覧