釣りマナー画像

釣り場のマナーを守って楽しく釣りをしよう

楽しいはずの釣りに行ってマナーを守れてない人にて怒るのも、マナーを守れず怒られるのもお互いに気持ちのいいものではないですよね?

最低限のマナーを知っておけばこのような事態は事前に回避することができます。それでは釣りのマナーについて説明したいと思います。

釣りのマナー

安全にきをつけよう

ライフジャケットを着用する

釣りをするときは必ずライフジャケットを着用しましょう。ライフジャケットを着用している場合とそうでない場合では生存率が約3倍も違ってきます。

さらに、服を着た状態では服が水を吸って重くなり思うように泳ぐことができなくなります。落ちないから大丈夫ではなく、万が一に備えて準備をしておくことが大事です。

危険な場所に入らない

立ち入り禁止画像
釣り場に行くと「立ち入り禁止」と書いた看板をみかけたり柵があり入れないようにしている場所があります。このような場所は過去になんらかの事故があり危険な場所の可能性が高いです。

立ち入り禁止と書いてあれば素直に違うポイントに向かいましょう。

荒れた日は諦める

釣りに行くぞ!と決めていたのに起きたら大荒れで釣りができるか微妙…ということがあると思います。そんな日はきっぱりと諦めましょう。

生きていれば釣りに行くチャンスはいくらでもあると思います。

あいさつをしよう

釣り場にいる人(特に隣の人)にはあいさつをしましょう。先に釣りをしていて無言で隣に入ってこられたらムッとする人います。近くに入るのであれば、あいさつをして「隣いいですか?」と聞いて入るようにしましょう。

当然ですが、隣の人の前に投げたりウキを流すと言うこともやめましょう。お祭りの原因にもなりますし、トラブルの原因にもなります。

釣り場をきれいにしよう

ゴミを捨てないのは当たり前です。撒き餌やアミエビなどもきちんと流して最初よりきれいにして帰りましょう。

釣り場を汚して困るのは釣り人です。これ以上釣り場を減らさないためにも最低限自分の出したゴミは持ち帰りましょう。

生き物を大切にしよう

釣りは魚がいて初めて成り立つ趣味です。むやみやたら小さいサイズの魚を持ち帰ったり、釣った魚をエサ取りだからと地面に放置するのはやめましょう。

特に根魚は成長が遅いので小さいサイズはリリースしてあげましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。マナーといっても当たり前のことばかりなのでそこまで難しく考える必要はないと思います。隣にいる人や釣り場への思いやりを持った行動をすればマナーは守れていると思います。

思いやり=マナーだと思うので思いやりをもったアングラーを目指しましょう。