ちょい投げ釣り画像

ちょい投げ釣りで釣れる魚・必要な道具・仕掛け・やり方・ポイントを解説

ちょい投げ釣りは防波堤やサーフ(砂浜)で気軽に楽しむことができ、初めて釣りをする方やファミリーなどにとてもおすすめの釣りです。

それではちょい投げ釣りについて説明していきます。

ちょい投げ釣りってどんな釣り?

ちょい投げ釣りとは、読んでじのごとくちょっと投げる釣りになります。

どれくらい投げるのかはポイントなどによって変わってきますがだいたい10mくらいから50mくらいの範囲を狙う釣りです。置竿で待つこともできますし、仕掛けをゆっくり引きながら釣ることもできます。

魅力

ちょい投げ釣りの魅力は他の釣りをしている間にできるということです。サビキ釣りなどをしている合間にちょこっと投げておくことができます。※急な大物に竿を持っていかれないように注意しながらしてください。

また、釣れる魚もおいしいものが多いです。

釣れる魚

ちょい投げ釣りでは、キス、カレイ、ハゼなど主に砂地に生息する魚がメインターゲットとなります。その他に、シーバス(スズキ)、チヌ(クロダイ)、アイナメなども釣れることがあります。

必要な道具

ちょい投げ釣り釣りに必要な道具は、

  • 竿・リール
  • ロープ付き水くみバケツ
  • 手を洗ったり釣れた魚を一時的に入れておくのに使います。

  • アオイソメ(餌)
  • クーラーボックス
  • 手拭きタオル
  • フィッシュグリップ
  • 釣れた魚をつかむのに便利です。はさむタイプがおすすめです。

このようなものを準備しておくと釣りをすることができます。

仕掛け

ちょい投げ釣り仕掛け図
仕掛けは図のように2~3mくらいの竿に2000~3000番程度のスピニングリールが使いやすいでしょう。

おもりは、5号前後で竿にあったものを使いましょう。あまり重いおもりを使いすぎると竿に負担がかかり最悪の場合折れることもあるので注意してください。

やり方

  1. エサをつける
  2. 投げる
  3. 待つ(時々ゆっくり仕掛けをひこずって誘いを入れる)
  4. 竿先に反応があったらタイミングを見計らって合わせをいれてあげる

2本針以上の仕掛けを使っているときは一匹かかってもすぐにはあげずゆっくり上げていると違う針にも魚がかかり2匹以上釣れることもあります。

ポイント


ちょい投げ釣りのポイントは変化のある場所です。海の底がどうなっているのか見えないですが、仕掛けをゆっくり引いていると少し重くなる場所があると思います。その場所はかけ上がりなどの変化のある場所になるので重さを感じたら仕掛けを止めて待ってみましょう。

まとめ

ちょい投げ釣りは手軽においしい魚が釣れるので初心者や初めて釣りをする方におすすめの釣りになります。また、慣れてきたらサビキ釣りをやりつつ横でちょい投げ釣りをするのもおすすめです。

竿先にピクピクっとあたりが出るのを見れば病みつきになるはずです。一度ちょい投げ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

関連記事一覧